top of page
検索


灯台下暗し––日常よく使うことばほど分からない––
“ 日常よく使うことばほど意味が多様化し、翻訳がむずかしい ”。翻訳者あるあるです。 「 テンション(Tension) 」「 クレーム(Claim) 」「 コンプレックス(Complex) 」と、日本語化した英語は、ほんらいの意味からずれていることが多くあります。...
弓長金参
2023年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:17回


How much?――会社によって支払い方法が違う――
翻訳が完了すれば翻訳料をいただきますが、翻訳会社によって支払い方法が違います。 支払い方法は大きくふたつあります。 ひとつは、案件が完了した“ 翌月 ”か“ 翌々月 ”に支払うパターンです。もうひとつは、会社指定の「 請求書 」に訳者が記載し、会社へ提出すると“ 翌月...
弓長金参
2023年10月6日読了時間: 2分
閲覧数:26回


多重人格の悲劇––キャラ設定は明確に––
文芸翻訳では特にそうですが、登場人物のキャラ設定はとても大切です。 原稿に「 I 」とあれば“ わたし ”“ おれ ”“ ぼく ”など、「 You 」なら“ あなた ”“ きみ ”“ お前 ”など、キャラにマッチする口調を決めなければなりません。...
弓長金参
2023年9月15日読了時間: 2分
閲覧数:25回


自己紹介はきちんとしましょう––外国の有名人は日本人に分からない––
歴史上の有名人は国によって違います。 「 織田信長 」「 徳川家康 」「 坂本龍馬 」など、日本人であれば、これらの偉人の名前や略歴を小学生も知っています。 中国も同様で、日本人が知らなくとも、中国人にお馴染みの偉人がたくさんいます。これらの偉人は中国語の原稿によく登場し...
弓長金参
2023年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:14回


立ちはだかる流行語––『辞書』は万能ならず––
“ 簡単なことばほど翻訳が難しい ”。翻訳アルアルの一つです。 難しい 専門用語 は一見難度が高そうですが、訳すのは簡単です。 専門用語は対応する訳語が多いからです。(これを定訳(ていやく)と言います) また、それらの原稿は文体もしっかりしたものが多く、専門用語さえ押...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:24回


ありがた迷惑な脳内自動修正––誤字・脱字チェックとの死闘––
文章を生業とする者は、誤字脱字チェックが必要不可欠です。 なんども見直しをする。 一番オーソドックスな方法ですが、誤字脱字を見逃します。 “集中して見る”“がんばって見る”と精神論を唱えても、あまり意味がありません。誤字脱字があっても、人間には脳内で自動修正してしまう機能が...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:11回


座布団は何枚でしょう? ––「ゲーム翻訳」で必要不可欠なボキャブラ力––
“翻訳は語学力さえあればOK”、と思われがちですがワードセンスも必要です。 外国語の原稿を意味どおりに訳せばOKの場合もありますが、本来の意味は捨て、ゴッソリ意訳が必要な場合もあります。 その代表がゲーム翻訳です。 お馴染みの三国志シリーズのゲームを始め、昨今、中国発の...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:10回


みんなが知っている永遠のスター––「固有名詞」と「通称」に気をつけて––
東京のシンボルと言えば「東京スカイツリー」ではなく、やはり今も「東京タワー」でしょう。 東京都心の映像に東京タワーがないと、なんだかシックリきません。 東京スカイツリーが名実ともに東京のシンボルになるには、まだ時間がかかりそうです。 ...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:13回


“さじを投げた”機械の気持ちになっとく––中国語の「機械翻訳」の現状––
昨今、機械翻訳の技術がすさまじい勢いで進歩しています。 翻訳語のメイン・英語は、アメリカやイギリスなど英語を母国語とする国以外も、ひと通りどの国も母国語の次に使用し、実質「国際語」になっています。 今も世界中で、砂浜の砂粒のように無数に作られる英語の文章をデーターベース化し...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:10回


見た目より性格が一番? ––「直訳」と「意訳」どちらの翻訳が正しいか––
“性格はよいが見た目がいまいちな人”と、“性格はいまいちだが見た目がよい人”のどちらを選ぶか。男女ともに異性を論じるとき、よく話題に上ります。 ロシア語通訳者・米原万里氏の著書『不実な美女か貞淑な醜女』のとおり、翻訳者もどちらのタイプを選ぼうか、つねに心が揺れています。...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:6回


「貞淑な美女」は存在するのか? ––原稿に従順、且つ美しい文章––
前回、翻訳には「不実な美女」がよしとされると、お話をさせていただきました。 私のたずさわっている出版翻訳は原稿のニュアンスは残しつつ、自然な日本語の言い回しを求める翻訳作業です。これはマンガ翻訳も同じです。 中国語は日本語と根本的に文章構造が違いますし、特有のクセもあり...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:5回


なくすことのできないムダ––漢字変換の手間––
“翻訳者は外国語をマスターしているから、辞書は不要”と思われがちですが、違います。 翻訳者はいつも言葉を調べています。 医療の専門書などは専門用語のオンパレードで、日本語で書かれても理解が難しいものです。 翻訳する原稿もまたしかり。翻訳作業と並行して言葉の調査も必要です。...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:4回


珍しい漢字の発掘は、くたびれもうけ––「死語」の検索––
翻訳で使う漢字は、基本的に政府が定める「常用漢字」です。 数十年前や戦前の小説・新聞などを見ればお分かりのとおり、以前使っていた漢字は、概(おおむ)ね今より画数の多い漢字になっています。これを「旧字体」といい、翻訳ではあまり使いません。...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:7回


書籍は一卵性『多』生児––「何版目」か必ず確認しましょう––
以前、出版社の編集者から、下記の問い合わせがありました。 提出した訳文の文言について、“編集者の手元にある書籍の原稿に記載がない”とのことです。問い合わせを受け、訳出の土台にした書籍の原稿を見ながら、指摘箇所の訳文を確認しました。やはり私の持っている書籍の原稿には、訳文どお...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:2回


翻訳者の市場価値––単価交渉は積極的に––
芸能人やスポーツ選手ほどではありませんが、翻訳者の年収はピンキリです。 年収に直結するのが翻訳の「単価」です。 “一文字〇円”と決めて翻訳会社と契約し、“単価×文字数”が翻訳料の基準となります。 注意すべき点は、例えば英語の原稿を日本語に訳したとき、“原稿”か、“訳文である...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:14回


カタカナ変換は万能?––中国語をカタカナ表記するときの注意点––
中国語の発音は「ピンイン表記」で表わします。 それを「カタカナ表記」で漢字にルビをふるとき、注意点があります。 「Violin」を“ヴァイオリン”とするか“バイオリン”とするか、英語でもカタカナ表記が異なります。 英語の原音を重視するなら“ヴァイオリン”ですが、日本人読者の...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:4回


不意打ちの翻訳ソフト攻撃!––翻訳ソフトを使いこなそう––
翻訳は翻訳ソフトが使いこなせることも必要です。 通常の翻訳依頼は翻訳会社から依頼メールが届き、そのとき翻訳対象となる外国語で書かれた原紙や、参考資料などが添付されています。 WordやExcelなどのOSソフトに、直接訳文をベタ打ちするのであれば問題ないのですが、ときおり翻...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:4回


頭から順に訳しても大丈夫?––外国文の特性を知ろう––
下記英語短文をご覧ください。 「 I like this TV program. 」「 I didn’t have an umbrella. 」。 これをオーソドックスに訳すと、「私はこのテレビ番組が好きです」「私は傘を持っていません」になります。...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:4回


翻訳前に読書をしよう––訳す前の下調べが大事––
フリーランスの翻訳案件は、多岐に渡ります。 今まであまり接点のない分野の案件が来るときがよくあります。そんなときは、翻訳前の下調べが大事です。 シリーズものの映画やマンガなどで、随所に“前作を知っているファンには分かる”小ネタを仕込んであります。...
弓長金参
2023年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:9回
bottom of page