top of page

自己紹介はきちんとしましょう––外国の有名人は日本人に分からない––

  • 執筆者の写真: 弓長金参
    弓長金参
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月20日

 歴史上の有名人は国によって違います。

織田信長」「徳川家康」「坂本龍馬」など、日本人であれば、これらの偉人の名前や略歴を小学生も知っています。

日本の歴史上の偉人

 中国も同様で、日本人が知らなくとも、中国人にお馴染みの偉人がたくさんいます。これらの偉人は中国語の原稿によく登場します。

太宗・李世民」「太公望・呂尚」などです。中国人であればだれでも分かります。

中国の歴史上の偉人

 しかし、そのまま日本語訳しても、日本人の読者に分かりません。

 そこで、いつの時代のだれなのかなどを追記します。“唐王朝第2代皇帝の”太宗・李世民や、“周王朝建国の功臣の”太公望・呂尚など、適宜概略を加えます。


 これは人名のみならず、歴史的な事件も同様です。

 日本人であれば「関ヶ原の戦い」「本能寺の変」はすぐに分かるように、中国史の重大事件も、いつの時代のどんなできごとか、日本人読者に分かるように追記します。

歴史的事件

 意外に手こずるのが、「宋王朝」の王朝名です。

 宋王朝は中国全土を統治した「北宋時代」(960~1127年)と、南部のみを統治した「南宋時代」(1127~1279年)に分かれます。

 以前訳した書籍に、この時代の人物が多数記載していました。

 逐一、“北宋時代の詩人の〇〇”“南宋時代の官人の△△”と追記しましたが、中国語の資料をあたっても、単に“宋時代の人物”としか書かれていない人物も多く、北宋と南宋のどちらの時代か、調べるのに苦労しました。

bottom of page