top of page

ありがた迷惑な脳内自動修正––誤字・脱字チェックとの死闘––

  • 執筆者の写真: 弓長金参
    弓長金参
  • 2023年5月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月27日

 文章を生業とする者は、誤字脱字チェックが必要不可欠です。

 なんども見直しをする。

 一番オーソドックスな方法ですが、誤字脱字を見逃します。

集中して見る”“がんばって見る”と精神論を唱えても、あまり意味がありません。誤字脱字があっても、人間には脳内で自動修正してしまう機能があるからです。

 例えば“美しった”と誤字があっても、“美しかった”と正しい表現を知っていれば、自動的に“美しかった”と見てしまう現象が発生します。

 これを「タイポグリセミア現象」と言います。

 自分で書いた文章ですから、当然内容を知っています。

 この文言の後に“美しかった”があると事前に知っていれば、なおさらタイポグリセミア現象が発生しやすくなります。

 タイポグリセミア現象と少し違いますが、中国語の翻訳は、漢字の誤字脱字チェックは日常茶飯事です。

 中国語も漢字を使いますが、日本と中国で表記が若干違う言葉がたくさんあります。

 例えば「ロシア」です。日本ではかつて「俄斯」と表記していました。

 中国語では「俄斯」です。日本の漢字表記と混同し、誤字を見過ごしてしまったことがあります。​

 誤字脱字チェックのクオリティーを高めるには、どうすればよいでしょうか。

 一般的によい方法として、パソコン上で作成した文章をプリントアウトし、紙媒体でチェックすることです。

 やはり紙媒体の方が、圧倒的に確認しやすいからです。

 他には、書いた原稿を一晩寝かせるのもよい方法です

 翻訳モードになっている頭を、一旦リフレッシュさせます。時間がなければ買い物などで外出するのも、頭を切り替えるよい方法です。


 OSにも誤字脱字チェック機能がついていますが、文芸作品は意図的に語順を変えるなど、あえて間違った表現も多々あり、結局アナログ的に目視チェックせざるを得ません。

bottom of page