top of page
検索


野間埼灯台(愛知県知多郡美浜町)
野間埼灯台は愛知県最古の灯台です。 1921に設置され、2022年に文化庁の「登録有形文化財」に指定されました。 登録有形文化財に指定する建造物は、原則、築50年以上で歴史的な価値があり、その造形がオリジナリティなものが対象になります。...
弓長金参
2023年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:14回


興福寺(こうふくじ)(奈良県奈良市)
興福寺は藤原氏の「氏寺(うじでら)」です。 奈良時代から権勢をほこった藤原氏は、一族の繁栄を願い“My寺院”を建立します。これが興福寺の始まりです。 隣接する春日大社は藤原氏の「氏社(うじやしろ)」で、藤原氏の“My神社”です。...
弓長金参
2023年10月6日読了時間: 2分
閲覧数:5回


水城(みずき)跡(福岡県太宰府市)
飛鳥時代の天智3年(664)に築いた「水城(みずき)」跡です。 読んで字のごとく水の城です。前方に堤防を築いて水をため、その貯水池で前方の攻撃を防ぎます。原理としては単純ですが、堤防の長さは約1.2キロ、幅約80メートル、高さ約9メートルの巨大な長城です。しかも幅約60メー...
弓長金参
2023年9月15日読了時間: 2分
閲覧数:7回


飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)(奈良県高市郡明日香村)
飛鳥地方に点在する飛鳥時代の遺構のひとつで、水落とは“水時計”のことです。 史料にある「漏刻(ろうこく)台」跡と想定され、650~660年ごろに使用したと考えられています。 水時計と言っても大がかりな設備です。 いく槽もの水槽を階段状につなげ、最上段の水槽を水で満たします。...
弓長金参
2023年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:5回


桑名市博物館(三重県桑名市)
蛤(はまぐり)で有名な当地にある、1時間ほどで観覧できる規模の博物館です。 桑名市博物館全景 2022年5月現在、刀剣で有名な村正(むらまさ)の企画展を開催しています。 かつてこの地は、江戸時代後期に寛政(かんせい)の改革を主導した老中・松平定信(まつだいらさだのぶ)の嫡男...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 4分
閲覧数:18回


田丸城跡(三重県度会郡玉城町)
田丸城は“続日本100名城”に選ばれた城です。 公益財団法人「日本城郭協会」が、設立40周年記念に“日本100名城”を選定し、10年後、50周年を記念し、続いて“続日本100名城”を選定しました。 田丸城もそのとき選ばれた名城のひとつです。 田丸城天守跡 ...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:12回


青山高原(三重県津市)
三重県中部に位置する 青山高原 は、 標高600~800mに15平方km の広大な面積を誇り、 関西の軽井沢 とも呼ばれています。 三重県の県庁所在地・津市から車で約1時間、ドライブウェイを通ると青山高原に着きます。 標高756mの三角点...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:13回


マコンデ美術館(三重県伊勢市)
アフリカ大陸の南東に位置するタンザニア連合共和国のマコンデ高原に住む「マコンデ族」の彫刻をコレクションしているのが、このマコンデ美術館です。 農業を主体とするマコンデ族は、古来より農作業後や農閑期に、彫刻をする風習があります。...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:11回


光明寺(こうみょうじ)(京都府長岡京市)
浄土宗の分派・西山(せいざん)浄土宗の総本山です。 浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)の弟子である西山上人は、自身の宗派・西山派をこの寺院で広めました。 以降、西山浄土宗の総本山となっています。 西山浄土宗の特徴は、「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えることのみが、極楽往...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:9回


北畠氏館跡(三重県津市)
南北朝時代から織豊時代まで三重県中・南部を支配した、 北畠親房(きたばたけちかふさ) (1293~1354)を始祖とする、北畠氏当主の館・ 多気御所(たきごしょ)跡 です。 現在は 北畠神社 となっています。 多気御所跡(北畠神社境内)...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:7回


久留倍官衛(くるべかんが)遺跡公園(三重県四日市市)
現在、四日市市内の一地区名・ 久留倍 にある 官衛 の遺跡です。 官衛とは役所のことです。飛鳥時代から久留倍の地は伊勢国(いせのくに)朝明(あさけ)郡の行政区に属し、その 郡役所跡 になります。 飛鳥から奈良時代(7世紀後半~8世紀後半)まで、この官衛は朝明郡の郡役所...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:4回


御嶽山(長野県王滝村)
標高3,067メートル の 御嶽山 は、古くから霊峰として敬われてきました。 富士山などと同様に 山岳信仰 の対象として、今も 修験者 の修行場ともなっています。麓には修験者の記念碑・ 霊神碑 が、2万基以上建立されています。 山岳信仰とは、 自然崇拝...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:7回


伊賀上野城(三重県伊賀市)
現在の三重県津市に本拠を置いた 藤堂家・津藩 の城です。 津藩は伊賀国(三重県西部)も領国とし、伊賀を統治するための拠点に 伊賀上野城 を活用しました。 伊賀上野城の天守 江戸幕府初期の元和(げんな)元年(1615)、諸大名の勢力を削ぐため「...
弓長金参
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回


犬山城(愛知県犬山市)
天文6年(1537)に 織田信長 の叔父・ 織田信康(おだのぶやす) により築城されました。 その後、江戸初期の城主・ 成瀬正成(なるせまさなり) により築かれた天守は、現存する 日本最古 の木造天守で、 国宝 に指定されています。 犬山城天守...
弓長金参
2023年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:7回
bottom of page