top of page

光明寺(こうみょうじ)(京都府長岡京市)

  • 執筆者の写真: 弓長金参
    弓長金参
  • 2023年5月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年8月7日

 浄土宗の分派・西山(せいざん)浄土宗の総本山です。


 浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)の弟子である西山上人は、自身の宗派・西山派をこの寺院で広めました。

 以降、西山浄土宗の総本山となっています。

法然上人と西山上人

 西山浄土宗の特徴は、「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えることのみが、極楽往生の方法である、と説いていることです。

 他の浄土宗各派の説く、念仏以外の善行も必要とする点が違います。

 こちらは1230年、法然上人の弟子・聖光房弁長(しょうこうぼうべんちょう)、通称・鎮西(ちんぜい)上人によって唱えられ、「鎮西派」と呼ばれます。

光明寺御影堂

光明寺御影堂

 当寺は同じく法然上人の弟子・蓮生上人(れんしょうしょうにん)ゆかりの寺院でもあります。

 蓮生上人が鎌倉時代初期の1198年(建久9年)に、この地に建てた「念仏三昧堂」が光明寺の起源になります。


 蓮生上人は出家前は、熊谷直実(くまがいなおざね)と名乗る武士でした。

熊谷直実

平家物語』にある一ノ谷の戦いで、敵将の平敦盛(たいらのあつもり)を泣く泣く討ち取った一節は有名です。

 源平合戦後、鎌倉幕府の自身に対する扱いに不満を抱き、法然上人に師事し、出家しました。

法然上人

 広大な境内各所にカエデが植えてあり、当寺は紅葉の名所として知られています。

光明寺もみじ参道

光明寺もみじ参道


 カエデは漢字で“”と書きます。

紅葉」と書き「モミジ」とも言いますが、実はモミジという植物は存在しません。

 葉が5つほど枝分かれしたものは、すべてムクロジ科(カエデ科ともいう)カエデ属、つまりカエデになります。

 ちなみにこのカエデは、“カエルの手”が語源です。

カエルの手

 万葉の時代、カエデに限らず、秋が深まるにつれ植物の葉が赤くなるさまを、“もみち”や“もみぢ”などと言いました。

 カエデの紅に染まる葉が殊の外美しく、カエデに特化し“もみち”や“もみぢ”と言っていたため、カエデの別称としてモミジが浸透しました。

万葉時代

 しかし実際には、「ヤマモミジ」など一部のカエデ属の植物名称に使われる場合もあります。葉が5つに分かれ、深い切れ込みがあるカエデ属は“〇〇モミジ”と命名されています。

bottom of page