top of page

きらわれものは爪を隠す──ヘビの生態系──

  • 執筆者の写真: 弓長金参
    弓長金参
  • 2023年10月29日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年9月16日

 見た目の不気味さ、毒をもつ怖さからきらわれもののヘビですが、手足のない独特なボディやその生態系に興味をそそります。

きらわれもののヘビ

 ヘビに手足がないのは、地中にもぐる習性があったトカゲの一種が、もぐりやすいように退化したからです。

 1億数千万年前、恐竜が闊歩(かっぽ)した白亜紀前期になります。手足がなくて不便に見えますが、体をくねらせ、すばやく移動できるように進化しました。

生物の進化

 過酷な生存競争を生き抜くため、ヘビは2つの進化の過程をたどります。

 ひとつはオーソドックスな「巨大化」です。

 体長1~2メートルほどの原種“テコドントを起点に、恐竜が巨大化したように、ヘビも巨大化しました。現在も生息するアナコンダやアミメニシキヘビなど、大きいものは10メートルほどになります。


 もうひとつがおなじみの「毒を持つ」です。

 ヘビの毒は、唾液の消毒作用が強化したものです。

毒ヘビ

 人間のつばには、口のなかの乾燥を防ぐ効果とともに食べ物の消化を助け、雑菌を消毒する作用もあります。つばは微生物にとって“”になります。

 この消毒作用が強化し、人間もふくめ動物を殺傷する能力を得たのがヘビの毒です。最大の毒ヘビはインドに生息するキングコブラで、体長が5メートルになります。


 確かに巨大ですが、アナコンダより小型です。

 猛毒を得ているため巨大化する必要がなく、それほど大きくなりません。生物の生存競争は他の生物とバランスを取る必要があり、あまりにもかんぜん無敵な生物は他の生物を圧倒し、結局、自身のえさがなくなり自滅するからです。“過ぎたるはなお及ばざるが如し”。なにごとも“中庸(ちゅうよう)”がよいのでしょう。


 ヘビの最大の敵は「ヘビ」です。

 ヘビのえさといえばカエルやネズミなどの小動物をイメージしますが、えさをかみ切ることができず丸のみするため、手足のある動物は食べにくいのです。ヘビが一番食べやすい動物は、必然的にヘビになります。

ヘビの捕食

 ヘビは夜も活発に活動する“夜行性”の動物です。

 夜も周囲の状況がわかるのは、頭の前方に「ピット器官」という赤外線センサーがあり、周囲の状況を温度差で把握します。生きている動物は体温が高く、隠れても見つけることができます。


 ちなみにヘビの「しっぽ」はどこになるのでしょうか。

 動物学でしっぽは、“肛門から先の部位”を指します。ヘビの肛門はあたまから3分の2ほどのところにあり、うしろの3分の1ほどがしっぽになります。


 日本で猛毒のヘビといえば沖縄のハブが有名ですが、中国では「百歩蛇(ひゃっぽだ)」が猛毒で有名です。

かまれたら百歩あるかないうちに死ぬ”、から命名しました。台湾島や中国大陸の南東部や南西部など、亜熱帯かつジャングル地帯に生息するヘビです。

神の使いのヘビ

 一方でヘビは“龍の子”とみなし、神聖視する文化が日中両国にあります。

 ヘビが生息する場所は水気があり、草木がしげる豊かな自然環境が多く、“めぐみをもたらす神の使い”、豊かさの象徴と考えたのです。

bottom of page